明日は節分
廣木です。
明日2月3日は節分です。
皆様準備はできておりますでしょうか。
そもそも節分にどうして豆をまいたり恵方巻を食べたりするのでしょうか。気になったので少し調べてみました。
「節分」とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、昔は『季節の変わり目には邪気(鬼)が生じる』と考えられてため、その鬼を追い払うための儀式が行われていました。
その儀式がいつのまにか庶民の間に広まり、2月の節分の日に鬼を払うために豆をまくという内容に変わっていって、それが節分として現代に伝わっているそうです。
どうして「豆」をまくようになったかというと、いろいろな説があるようなのですが、『穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている』という説や、『豆=魔目を鬼の目に投げつけて鬼を滅する(魔滅)=豆』という説などがあるそうです。
豆をまく際の掛け声は「鬼は外、福は内」が一般的ですが、地域によって掛け声も変わるそうです。
まく豆も一般的には「炒った大豆」が一般的ですが、地域によっては落花生をまくところもあるそうです(というか新潟は落花生をまく家庭が多いらしいです)。
どうして炒った豆なのかという理由は、これまた諸説あるようですが、まいて回収し忘れた豆から芽が出ないようにするためという説や、鬼の目を射る=炒るという語呂合わせからきているという説などがあります。
豆をまく以外にも、節分の日には「恵方巻」を1本丸ごとかぶりついて食べるのが定番となっていますが、実はこの風習が広まったのは西暦2000年代以降になってから広まったものです。
まず、太巻き寿司にかぶりついて食べるという起源の発祥は大阪だと言われているそうです。
一説によると、大阪の海苔業者が販売促進のために考えついたからだとか。
恵方巻という名称は、1989年に大手コンビニチェーン店のとある社員が、大阪には節分に恵方を向いて太巻き寿司を食べる風習があるという情報から「恵方巻」という名称で太巻き寿司を販売したことが起源とされています。
そこから全国へ広まっていって、2000年台以降に「恵方巻」という名称が一般的となったそうです。
豆まきや恵方巻の起源には諸説ありましたが、いずれの理由も 今年一年元気に幸せに暮らせるようにするため ということです。
皆様も今年一年の無病息災を願って、豆をまいて恵方巻を食べましょう!